栗を用いた和菓子で多くの人に愛されている「栗きんとん」。岐阜県中津川市の名物として「中津川栗きんとん」が日本中で認知されています。中津川には栗きんとんを提供しているお店が多くあり、定期的に食べ比べイベントを実施しているのをご存じでしょうか。今回この記事では2025年に開催された中津川栗きんとんの食べ比べイベントを紹介していきます。
中津川栗きんとん食べ比べイベントを紹介
2025年に開催された中津川栗きんとん食べ比べイベントを紹介します。
栗きんとん祭2025
「栗きんとん祭2025」とは、大阪市北区梅田にある阪神梅田本店にて開催した中津川栗きんとん食べ比べイベントです。2025年10月8日から14日まで、1階栗きんとん祭特設売場にて栗きんとんの名店12店舗が集結しています。
栗と砂糖のみで作った素朴な味わいが魅力的な栗きんとん。食感やしっとり具合など、お店ごとの違いを食べ比べで楽
しめます。
中津川の栗きんとんLOVERフェア
「栗きんとんLOVERフェア」とは、東京都港区にあるJR高輪ゲートウェイ駅イベントスペースで開催された栗きんとん食べ比べイベントです。2025年9月26日から28日まで行われ、岐阜県中津川市の和菓子屋11店舗の中津川栗きんとんをバイキング形式で食べ比べできます。また、栗きんとんをアレンジした和菓子なども販売しています。
栗きんとん食べ比べイベントに出店している店舗を紹介
栗きんとん食べ比べイベントに出店している店舗のうち7選を紹介します。
すや
すやは、「栗きんとん祭2025」に出店している創業約300年の老舗和菓子屋です。元禄年間に江戸から来た武士がお酢の店を創業し、7代目が和菓子屋に転業した際に呼び名「酢屋」をそのままに「すや菓子舗」の看板を掲げたと言われています。
名物の栗きんとんは、8代目が生菓子を作り始めた際に生み出され、以降「栗は栗の味で」「きんとんは栗の形に戻す」という伝統を大切に守り続けています。
味
すやの栗きんとんの味は、甘さ控えめでしっとり感も少なめです。甘さと栗の風味、なめらかさと粒感などすべてのバランスが優れており、職人の技が光る一品です。
口コミ
すやの口コミは以下の通りです。
- 滑らかで栗がゴロゴロ入っていて、お茶と合わせると幸せな気持ちになる
- 栗きんとん初心者にもオススメ
- 甘く上品でバサつかず優しい味
- 食材の味をシンプルに味わえる
御菓子所川上屋
御菓子所川上屋は「栗きんとん祭2025」に出店している老舗和菓子屋です。江戸時代末期の1864年に創業し、木曽路の素材を使って手作りで美しい四季の移ろいを感じられる和菓子を作り続けています。
味
御菓子所川上屋の栗きんとんの味は、しっとり目で甘みが強く、粒感は控えめです。口に含むと、とろけていく滑らかな食感と香り豊かな栗の甘みを楽しめます。
口コミ
御菓子所川上屋の口コミは以下の通りです。
- 程よい甘さで栗のうま味が最大限活かされている
- トロッとなめらかで上品
- 栗の粒感が少なかった
栗菓匠七福
栗菓匠七福は、「栗きんとん祭2025」と「中津川の栗きんとんLOVERフェア」どちらも出店している和菓子屋です。2012年から栗の栽培を自社農園で手掛け、美味しい栗を作るための研究に取り組んでいる栗菓匠七福。厳選された素材で栗きんとんだけでなく、栗菓子を中心とした和菓子を手作りで提供しています。
味
栗菓匠七福が提供している栗きんとんの味は、しっとり感と甘みが控えめで、粒感も感じられます。収穫した栗を低温熟成して甘みを引き出しているので砂糖は少な目です。
口コミ
栗菓匠七福の口コミは以下の通りです。
- 栗の風味がそのまま味わえた
- 少し甘さが強いと感じたが、栗の風味もしっかり感じられた
- 甘さがほんのりで、上品で美味しかった
栗菓子処信玄堂
栗菓子処信玄堂は、「栗きんとん祭2025」と「中津川の栗きんとんLOVERフェア」どちらも出店している栗菓子をメインにしている店舗です。栗きんとんや羊羹など伝統的な栗菓子からショコラなどの洋菓子も提供しています。昔ながらの手作りにこだわり、1つ1つ真心を込めて仕上げています。
味
信玄堂は、甘みとしっとり感が強く粒感も感じられる栗きんとんです。厳選した国産栗の新栗を生のまま蒸し上げ、砂糖のみのシンプルな材料で栗の味わいを生かしています。程よい栗の粒が風味や食感のアクセントにもなっています。
口コミ
栗菓子処信玄堂の口コミは以下の通りです。
- 栗の味濃いめで粒感もあって美味しい
- ねっとりとして、栗の香りや味が濃いめ
- 「どうしてもう一個買わなかったんだろう…」と思うくらい美味しかった
御菓子司梅園
御菓子司梅園は、「栗きんとん祭2025」と「中津川の栗きんとんLOVERフェア」どちらも出店している人気の和菓子店です。種類豊富な栗菓子を提供しており、栗が丸ごと2つ入った大きな饅頭「めおと栗」は日本銘菓大賞など多くの賞を受賞しています。
味
梅園の栗きんとんは、ややしっとり目で甘みが強く、栗を5粒使っているため粒感を感じられます。まろやかな秋の味覚を心行くまで楽しめると評判です。
口コミ
御菓子司梅園の口コミは以下の通りです。
- しっとりなめらかクリーミーで大粒の栗が入っている。とてもおいしい。
- 栗の素材をいかしたほんのりした甘みが美味しい
- 栗の粒感も残っていて食べ応えがある
御菓子所しん
御菓子所しんは、「栗きんとん祭2025」と「中津川の栗きんとんLOVERフェア」どちらも出店している老舗和菓子店です。様々な種類の和菓子を提供しています。
昭和3年にお菓子の卸売りと小売りで創業。2代目からお菓子を作り始め、3代目が和菓子部門として「御菓子所しん」を立ち上げています。
味
しんの栗きんとんは、しっとり感は控えめでやや甘みのある味わいです。九州栗と中津川栗をベースにブレンドしており、栗本来の素材を生かすため砂糖は少な目になっています。栗の上品な味わいと甘みで飽きの来ない仕上がりになっています。
口コミ
御菓子所しんの口コミは以下の通りです。
- あまり甘くはなく、栗本来の甘さで勝負している
- これぞ栗きんとんという安定感がある
- 甘すぎず素朴な味わい
田丸屋商店
田丸屋商店は、「中津川の栗きんとんLOVERフェア」のみに出店しています。明治に創業し、栗きんとんを代々継承してきた歴史ある老舗和菓子店です。昔ながらの製法にこだわり、どのお菓子も職人がひとつひとつ丁寧に仕上げています。
味
田丸屋商店の栗きんとんの味は、栗の粒が少し残るほどの素朴な味わいとなっています。甘いだけでなく、渋いのでもなく、手のぬくもりが残ったような秋の味覚そのものが口いっぱいに広がります。
口コミ
田丸屋商店の口コミは以下の通りです。
- ほくほく系で細かい粒があって美味しい
- 味のムラが無く全体的に同じ味がする
- 風味などのクセがない
まとめ
今回は、中津川栗きんとん食べ比べイベントについての紹介と、出店店舗について解説しました。2025年に行われた栗きんとん食べ比べイベントは10月14日まで開催された「栗きんとん祭2025」が最後になりそうです。今回イベントに参加できなかった人は、実際に各店舗に足を運んで購入してみてはいかがでしょうか。

 
			



